このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
文字式2
文字式です。
(3)の考え方の流れは頭で組み立ててみたのですが途中からよくわからなくなってしましました。考え方としてはn番目の時のひとマスのときにn²になるから、それを使って求めてみよう!という感じでした。
なんですか、わかりません。
回答
楓さん、
n番目の図形に2cmの正方形がいくつ入っているかを計算する方法は分かってますか?
縦横にn+1本ずつ線があって、縦線で2cm離れた2本と、横線でも2cm離れた2本を選ぶと2cmの正方形が1個決まります。
じゃ、その決め方は?
縦線n+1本で、2cm離れた2本の選び方はn-1通りあるのはわかりますか?具体的に5番目とか7番目とかで確かめてみてください。2cm離れた縦線2本の選び方です。一番左のと左から3番目が見つかって、あとはそれを1cmずつ右に動かしていけば、5番目の図形では4とおり、7番目の図形では6通り選べますね。
縦線の選び方はn-1通り。同じく横線でも2cm離れた2本の線の選び方はn-1通りです。よって縦横2cmずつ離れた4本の選び方は $(n-1)^2$ 通りになります。わかりますか?ということは2cmの正方形が $(n-1)^2$ 個あるということです!
で(3)です。169が13の2乗であることを見抜かなくてはならないのです。
13²=169です。$(n-1)^2=169$ です。よってn-1=13なのでn=14となります。つまり14番目の図形。
じゃ、8cmの正方形は、縦横それぞれ15本のうちで8cm離れた2本の線が何通りあるかを調べていけば、2cmのときと同じようにして分かります。これはまだ種明かしはしませんから、考えてみてくださいね。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。