このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

自分の解き方は、規則性がないためダメなのでしょうか。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月13日5:52)
    0 0
    自分の解き方は、規則性がないためダメなのでしょうか。

    WIN_20250913_05_51_40_Pro.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月13日9:04)
    0 0
    北大 受かりたい さん、こんにちは。 (2)のほうですね? なるほど! それでも解けそうですが、たしかに規則性を見つけるのが大変そうなので、n年後の一般項が書きづらいです。 というか、私もうまく規則が見つかりません。 複利の積立預金の問題はこれが初めてですか?複利の積立預金の問題は等比数列の和の問題なのです。そこは頭に入れておいて、素直に和の形でずらずら書いていけば、初項や公比が分かるので、等比数列の和の形に持ち込めるのです。これを機会に、複利=等比数列というのを覚えましょう。 これで大丈夫ですか? ほかの3題はちょっと待ってください。これから用事をしなければならないので。午後~夕方になります。
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月13日17:50)
    0 0

    こんばんは。 これが初めてというか、これ以外の問題をあまり解いたことがありません。 等比数列の和ということを頭に入れておいて、何の和なのかを考えていきながら解いたらいいということでしょうか。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月13日18:15)
    0 0

    というか、n年後には1年目のものがいくらになり、2年目のものがいくらになり、…というふうに書きだしてみたら、あ!等比数列の和になってる!と気が付くのですね。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月13日19:55)
    0 0

    考え方がまず違いました...。毎年の和を考えてしまっていました

    回答する