このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

回転体の体積

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月14日5:55)
    0 0
    〇数3 202 PQをhとおいたときに、なぜQRもhとなるのでしょうか。 また、解説したから5行目→4行目の変形について、 h^2dtとしたがhはxの関数なのでhで積分することはできない→置換積分 という理解であっていますか?ふと、hで積分することはできない=定数扱いするという考えが出てきたのですが、どこがおかしいのか説明できません。教えていただきたいです。xの関数だから(xも変動する?)定数ではないということでしょうか?

    WIN_20250914_05_53_52_Pro.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月14日9:12)
    0 0
    北大 受かりたい さん、こんにちは。早朝からがんばっているのですね! さて、△RQPは45°45°の直角2等辺三角形です。だからPQ=RQです。これで大丈夫ですか? 次。「hはxの関数なのでhで積分することはできない」ではなく、「tで積分することはできない」ですね。 とにかく今はすべての変量を点Pのx座標をもとにして考えていますので、xの関数hやxの関数tをxで積分するという方針にならざるをえませんね。積分できない≠定数 ですよ。積分できないって言っても定数ではなく、(あなたが書いた通り)他の変数xの関数なんだから、定数ではないですよ。 これで大丈夫ですか?
    回答する