このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

ベクトル

    小林 百花 (id: 2066) (2025年9月17日13:20)
    0 0
    なんでkを固定するんですか??

    IMG_5876.jpeg

    IMG_5877.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月17日14:23)
    0 0
    百花さん、こんにちは。 う~ん、固定するという言葉に違和感を感じますね。 固定するというようなかんじではなく、 $s+t=\dfrac{k}{2},0\leqq k\leqq 1$ とする、くらいの感じで、特に固定というようなことは考えなくても大丈夫です。 もっと言えば、$s+t=k,0\leqq k\leqq \dfrac{1}{2}$ と置く、でもいいのです。 要はs+tが不等式にしか現れてないので、扱いつらく、値をkとしましょう。というくらいのものですよ。 あとは大丈夫なんですか? この手の問題は知識がないと推論できません。どんな知識かと言うと、「$\overrightarrow{c}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}$ と表されるとき、点Cは平面OAB上にある」「$\overrightarrow{c}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b},s+t=1$ と表されるとき、点Cは直線AB上にある」や、さらに「0≦s+t≦1のときは点Cは△OABの内部および周上にある」などです。 これらは教科書や例題にあると思いますが、このへんの知識がもとになって「s+tの値を文字ででも表わしておかないとやりにくい!」と思ったのですね。 あれ?いま学校?
    小林 百花 (id: 2066) (2025年9月17日16:17)
    0 0

    ありがとうございます! s +tを扱うための第一ステップとして文字でおくということですね!!! 後の操作も実はあまりわかってません、、 とりあえず例題と同じようにやってみてますが💦 なんでそのようなことをするのかが分かれてないです。 一応、イメージとしては最終的に Cベクトル🟰s aベクトル➕t bベクトルにするために変形するということでしょうか? あと一つ特にわからないのは2枚目の5行目からなのですがこれはどういうことですか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月17日17:21)
    0 0

    Cベクトル🟰s aベクトル➕t bベクトルの形にすると、点AやBとの位置関係が分かるのです。sやtの値が具体的になれば、何対何に内分するとかも分かりますね。2枚目の写真の5行目:s+tがある値の時にある線分を描くことまでわかりました。でも実際にはs+tの値は0から1/2まで変化できるので、変化させてみると…という意味です。s+tが0に近いとOの近くの線分上にあるし、s+tの値を増やすと線分は原点から遠くの線分になるし、けっきょくkが変化した結果、線ではなく面になりますよ、と言っています。

    回答する