このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

極方程式

    金 潤花 (id: 4125) (2025年9月18日21:35)
    0 0
    (2)について質問です。 PAが最小の時rが最小となるのは分かるのですが、この時a-cosθが最大になるのはどうしてですか?

    IMG_0285.jpeg

    IMG_0286.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月18日22:21)
    0 0
    金 潤花 さん、こんばんは。 rが最小だということまではOKなのですね。 (1)の結論の極方程式は点Pのrやθについて成り立つ式ですね。しかも右辺は定数です。左辺のほうは、2はいいとして、変化できるものはrと $a-\cos\theta$ で、しかもその積が一定(右辺の定数)だというのですから、rが最小の時は $a-\cos\theta$ が最大になっているはずです。 これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。
    回答する