このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

不等式 絶対値

    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月22日11:43)
    0 0
    お世話になっております。 以前からこちらのサイトで過去問を解いてわからないところを助言していただき、大変助かっております。1の(3)絶対値が二つある不等式が過去問に出てきて、1つの時のように場合分けして解いたのですが…。答えはあっているのですが、解答方法が本当にこれでいいのか…。と疑問になっています。もっと簡単に解けるの、解き方、考え方などアドバイスください。 よろしくお願いします!

    image.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月22日15:42)
    0 0
    ごまちゃん、こんにちは。 やっぱり絶対値が2つ出てくるやつもありましたか。 なんとなくできているような感じですが、いちおうきちんとしたすじみちを書きますので、参考にしてください。 まず、場合分けのことです。x=-5とx=-1/2が境目ですが、この2つの値で数直線は3つの部分に別れます。そのそれぞれの場合を考えて、場合分けは3つです。あなたが書いている2番目「x<-5かつx≧-1/2」というのはありえませんので無駄でした。 (i)x<-5のとき←区切られた数直線の左側 $-(x+5)<-(2x+1)$ を解きます。過程は略しますが。以下同様。 結果は $x<4$ 。 いまはx<-5の範囲で解いていますので、(i)の解は $x<-5$…①です。 (ii)-5≦x<-1/2のとき←区切られた数直線の真ん中の部分 $x+5<-(2x+1)$ を解きます。 解くとx<-2となります。 -5≦x<-1/2の範囲で解いていますから、(ii)の解は $-5\leqq x<-2$…②です。 (iii)-1/2≦xのとき←区切られた数直線の右側 $x+5<2x+1$ を解きます。 解くとx>4となります。 -1/2≦xの範囲で解いていますから、(iii)の解はx>4…③です。 以上より、①②③が解なので、数直線に図示してみると①②はつながるので、 最終的な解はx<-2、4<xとなります。 こんな感じで解いていきますよ。 これで大丈夫ですか?疑問な点は遠慮なくどうぞ聞いてください。
    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月23日7:22)
    0 0

    おはようございます!昨日の夜は疲れて寝てしまいお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。丁寧な解答いつもありがとうございます。私は場合分けのルールが分からず全ての組み合わせを書いて解いていました。この不等号の向きについては、公式と同じで暗記で良いのでしょうか? 絶対値が1つのときは、0を含める場合に不等号にイコールをつけたのですが、このイコールがつく場合とつかない場合その理解がいまいちわかりにくくご教授お願いしたいです。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月23日8:45)
    0 0

    おはようございます。場合分けの時の不等式で、等号はどこに入れるかで悩む人は多いのですが、どこに入れても大丈夫です。境目の数値は場合分けで2回出てきますので、そのうちのどちらかに入っていればいいです。両方に入っていても大丈夫ですが、普通は片方だけに入れています。両方ともに等号がないのはダメです。これで大丈夫ですか? ご無理なさらないように。体を壊してはどうにもなりませんから。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月23日8:47)
    0 0

    不等号の向き?、公式と同じで暗記?どこのことでしょうか?

    ごま ちゃん (id: 4253) (2025年9月23日13:31)
    0 0

    ありがとうございます。 等号はどちらかに入っていればいいのですね!なるほど!私は場合分けした3つの不等号の向きがよくわからなくなってしまい、数直線に書き出しましたらわかりました!もう一度、教えていただいた方法でやり直してみます。わからなくなったら、またご教授お願い致します。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月23日14:18)
    0 0

    了解です。ご遠慮なく!

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月24日6:36)
    0 0

    書くのを忘れてました。(4)ですが、その計算、間違えずにできたからよかったものの、もっと楽なやり方が定石ですので覚えた方がいいでしょう。その式で嫌なものは√10なので、2乗してルートをなくします。ただ、そのまま2乗してもあなたの計算と同じになりますが、次のようにやると楽なのです。 移項してx-3=√10にしてから両辺を2乗します。 x²-6x+9=10 だからx²-6x+9+1=10+1 よってx²-6x+10=11 方針はわかりますか?ルートだけを右辺に残して2乗するとルートがなくなってくれて、あとが楽になります。 今回の問題はx²-6xまで同じになりましたが、そこまでうまくいかなくても、楽になることは確かです! ご参考まで。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月24日6:48)
    0 0

    (5)、cosθ=±√…ですよ。±がつきます。それだから30°と150°がわかるのです。

    回答する