このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
不等式 絶対値

回答
おはようございます!昨日の夜は疲れて寝てしまいお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。丁寧な解答いつもありがとうございます。私は場合分けのルールが分からず全ての組み合わせを書いて解いていました。この不等号の向きについては、公式と同じで暗記で良いのでしょうか? 絶対値が1つのときは、0を含める場合に不等号にイコールをつけたのですが、このイコールがつく場合とつかない場合その理解がいまいちわかりにくくご教授お願いしたいです。
おはようございます。場合分けの時の不等式で、等号はどこに入れるかで悩む人は多いのですが、どこに入れても大丈夫です。境目の数値は場合分けで2回出てきますので、そのうちのどちらかに入っていればいいです。両方に入っていても大丈夫ですが、普通は片方だけに入れています。両方ともに等号がないのはダメです。これで大丈夫ですか? ご無理なさらないように。体を壊してはどうにもなりませんから。
不等号の向き?、公式と同じで暗記?どこのことでしょうか?
ありがとうございます。 等号はどちらかに入っていればいいのですね!なるほど!私は場合分けした3つの不等号の向きがよくわからなくなってしまい、数直線に書き出しましたらわかりました!もう一度、教えていただいた方法でやり直してみます。わからなくなったら、またご教授お願い致します。
了解です。ご遠慮なく!
書くのを忘れてました。(4)ですが、その計算、間違えずにできたからよかったものの、もっと楽なやり方が定石ですので覚えた方がいいでしょう。その式で嫌なものは√10なので、2乗してルートをなくします。ただ、そのまま2乗してもあなたの計算と同じになりますが、次のようにやると楽なのです。 移項してx-3=√10にしてから両辺を2乗します。 x²-6x+9=10 だからx²-6x+9+1=10+1 よってx²-6x+10=11 方針はわかりますか?ルートだけを右辺に残して2乗するとルートがなくなってくれて、あとが楽になります。 今回の問題はx²-6xまで同じになりましたが、そこまでうまくいかなくても、楽になることは確かです! ご参考まで。
(5)、cosθ=±√…ですよ。±がつきます。それだから30°と150°がわかるのです。