このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
解説
(3)の①②についてです。
解説を読んだのですが全く理解できなくて…
もう少し分かりやすく解説してもらうことはできますか?
回答
楓さん、こんばんは。
こういうのは、数学以外のことも考えなくてはいけないので、いやな問題ですね。でも、最近はこういうのがはやっているみたいで。
解説に書いてあることがすべてなのですが、いくつか確認しながら書いてみますね。
まず、記事Ⅰというのがよくわからないけれど、ある特定の家なのか平均なのかは知らないけど、とにかく15時から18時までは、1時間当たり30円分の電気を使うということになっているのですね(太陽光発電を使おうが使うまいが、そういう電気の使い方をしているということです)。で、実際には太陽光発電をしていて、記事Ⅱによれば1時間当たり20円分を発電しているそうです。次世代型では、そのうちの半分の10円分は蓄電していますよ。残りの10円分ですが、それは使う30円を超えていないので、自分の家で使ってしまいます。(電力会社に売る分は残っていません。)つまり実際に使っている30円分のうち10円分は自分の家で発電した電気なので、電力会社から買うのは20円分でよい、という話のようです。わかりますか??
15時から18時のグラフは、上の20円が答えられなければできませんね。
18時から24時までというのは、実際にはけっこうな量の電気を使ってはいるのですが(グラフのA)、この次世代型では、すべて蓄電池からの電気を使うというシステムなので、電力会社からは電気は買いません。買わないで済ませています。ということは、その間に支払うべき電気代は増えません。よってグラフのyの値は変化せず、水平なグラフになるというわけなんですね。
あなたの家は太陽光発電を導入していますか?していれば少しは話が分かるかもしれませんが、太陽光発電とは縁がなければ、問題自体の理解が難しいですよね。
ちなみに、我が家では太陽光発電と蓄電池を使っていますよ。だから電気代はすごく少なくて暮らしています。
これで大丈夫ですか?