このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

「2字曲線と軌跡」の質問について

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年9月23日6:23)
    0 0
    他の問題について疑問点を解消する際に、以下のサイトに出会いました。(写真) こちらは以前教えていただいた場合分けだと思うのですが、 一応自分なりに見て納得はしましたが、あっているか不安なので見ていただきたいです。(体系的に書いてありわかりやすいですが、何せ検索の一番上に出てくるAIのサイトなので不安です)

    スクリーンショット 2025-09-23 061432.png

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月23日11:40)
    0 0
    2字ではなく、2次ね! A,Bが異符号でC=0の時は、原点を通る2直線になる、というのが抜けていますね。 たとえば $3x^2-5y^2=0$ は因数分解できて $(\sqrt{3}x+\sqrt{5}y)(\sqrt{3}x-\sqrt{5}y)=0$ になりますので、 2直線 $\sqrt{3}x+\sqrt{5}y=0,\sqrt{3}x-\sqrt{5}y=0$ という2直線を表わします。 AIは数学に関してはまだまだ完璧ではありません。けっこう間違った回答をしてくることが多いです。あなたのようにAIの解答を頭から信じないで振り返ってみる人はいいですがね。読書感想文を書いてもらうとか、社会事象の解説を求めるなら、ある程度役に立ちますが、数学の分野では、今のところ人間の方が上です! ま、分野によってはAIが創造的な答を見つけてしまうということもあるそうですが。
    回答する