このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
回転体の体積
前質問させていただいたものの続きです。
tをxで表したいのはわかるのですが、やっぱりなぜ点Rを設定するのかわかりません。Rを設定すれば45°45°の直角2等辺三角形ができるのはわかるのですが...。
あとなぜ√2Xになるのかも教えていただきたいです。
回答
いや、べつにRを使わなくたっていいのですよ。hはもうxであらわせたので、あとはtをxで表わせればいいだけです。ほうほうはいろいろあると思います。模範解答だけが正しいやり方だということではないですからね。自分なりの方法を見つければいいのです。
たとえば、Pからx軸に下した垂線の足をS、Qからx軸に下した垂線の足をTとします。△QOTは45°の直角2等辺三角形だから、OT=$\dfrac{t}{\sqrt{2}}$ 。PからQTに垂線を引いて交点をUとすれば、△QUPも直角2等辺三角形なので、UP=$\dfrac{h}{\sqrt{2}}$ 。つまりTS=$\dfrac{h}{\sqrt{2}}$ 。OT+TS=xなので、$\dfrac{t}{\sqrt{2}}+\dfrac{h}{\sqrt{2}}=x$ 。これより $t=\sqrt{2}x-h$ が得られますよ。
しかし、Rに気が付けばもっと楽にtとxの関係は出せます、ということです。
√2xって、ORの長さのことですか?それは△ROSが直角2等辺三角形なのでOR=√2OS=√2xです!
これで大丈夫ですか?