このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

共通テスト二次関数

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年9月27日15:28)
    0 0
    (2)三枚目の解説の黄色いマーカーの部分がわかりません。どうして⑤が表せないとわかるのですか?4枚目は私のノートです (3)のシスセもお願いします 私は五枚目のように考えました。 共有点が1つか2つで場合分けし、三条件満たす範囲を見つけようとしたのですが、解説とは異なりました。どういう考えで解いているのですか?

    1758954277189.jpg

    1758967598086.jpg

    1758954428899.jpg

    1758955692318.jpg

    1758971821434.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月27日15:53)
    0 0
    忠さん、こんにちは。 4枚目の写真で、軸の位置からa=-2となってますよね。 でも次に調べている「原点を通る」ということから求めたa=1±√3とは異なりますよ。 ですから無理! そもそも④を調べたときにy軸との交点は3だということが分かったはずですので、その時点で⑤はダメです。 なお、3枚目の写真はほとんど読めません(笑)。ですので黄色いところが何番について言っているのかも読み取れません。 これで大丈夫ですか? シスセについては、問題も解説も分かりません。アップしてください。 ==================== 追記 2025/09/27 20:55~ 解説も問題も見えました! 解説の方は、まず共有点を持つ→D≧0の次に、先に軸の位置 $-\dfrac{a}{2}$ についての場合分けから始まっています。 軸が負の側または0にある時(a>0)は正の共有点を2つ持つことは不可能なので、f(0)>0なら必ず正の共有点を1個持ちます。 あなたも同じ考えですが、解の個数の場合分けでやっていますね。 解説の方は、次に軸の位置が正の場合を考えています。この場合は共有点が1個の場合と2個の場合がありますが、D≧0の範囲内であれば必ず1個は正の共有点になります。それ以降は解説が見えないので、なんとも言いようがないですが。 あなたは共有点の個数から場合分けをし、解説の方は軸の位置で場合分けをしています。 これで大丈夫ですか?
    髙木 忠 (id: 3697) (2025年9月27日19:10)
    0 0

    すみません!アップし直しました!ご迷惑おかけしました

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年9月27日19:35)
    0 0

    クリアーな写真で、これなら読めました。シスセについては、探しましたが、まだ問題も解説も分かりません。アップしてください。

    髙木 忠 (id: 3697) (2025年9月27日20:19)
    0 0

    失礼しました・・・!一番最後の画像です

    回答する