このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

比例、反比例、一次関数の計算問題について

    あ あ (id: 4361) (2025年10月7日20:22)
    0 0
    この問題①の式はなぜ移項しても符号が変わってないんですか?( ; ; )

    IMG_2992.jpeg

    IMG_2993.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月7日21:13)
    0 0
    あ あ さん、こんばんは。はじめてのかたですね。よろしく。 等式っていうのは「=の左側と右側は同じ値ですよ!」という意味です。 「AはBと同じ値ですよ」というのと「BはAと同じ値ですよ」というのは全く同じことなので、 A=B と B=A は同じことなのです。 初めの赤丸の式を移項して2番目の赤丸の式を作ったのではなく、 初めの赤丸の式の左辺と右辺を取り換えたのが2番目の赤丸の式ということなんです。 取り換えるのは移項ではありません。 移項したと考えてもいいのですが… 移項するとaー8=-11 両辺にー1をかけて ーa+8=11 このように考えても2番目の式はできます。 でも左右を取り換えたと考えるのがいいのです。 これで大丈夫ですか? ここでは会話型を目指しています。 これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、コメント欄になにか返事を書いてください。 返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのか、こちらではわからないのです。 コメントよろしく。 なお、あ あ さんは何人もいますので、できればニックネームを変えてほしいのですが。できますか?
    あ あ (id: 4361) (2025年10月7日21:34)
    0 0

    なるほど!理解しました。ですが「これは入れ替え」「これは移項」っていうのはどう判断すれば良いのでしょう…本当に数学が苦手なんです😭 ニックネームも後ほどログアウトしてから変えてきます...

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月7日22:55)
    0 0

    それは、変形の前と後を見比べれば、左右の入れ替えには気がつくと思います。移項のほかに入れ替えもあるんだなぁと頭に入れておけばいいでしょう。

    回答する