このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
数3C
自分でやっていて訳が分からなくなってしまいました。助けてください。23の(3)です。。なぜかしらPが2なのは分かりました。
回答
No.1849のあさん、こんばんは。
あさんが数人いるので。
④という式が見えないのでなんとも言えませんが、多分接線の公式から出した式なのかな?(3)の上から3行目にsを使ってますが、tですよね。
4行目、5行目…sやtが整数だなんて決まっていませんから、それは間違いですよ。
この問題の設定では、全体がy軸に対して対称ですから、2接線が直交するということは、接線の傾きが±1だということです。ですから、s,tに関して
1️⃣点(s,t)は楕円上にあるから、元の方程式に代入して成り立つ。
2️⃣p>0よりt>0は明らか。s>0とすれば、接線の傾きは−1である。
この2式からs,tは求まりますので、
3️⃣接線のy切片がp
ということで、pが求まるはずです。
まずは方針を書きました。
これでもう少し進めてみて下さい。
行き詰まったら言ってくださいね。
いずれにしても、コメント欄に何か返事を書いて下さい。よろしく。
問題の設定的に傾きが±1と決まる。という解釈であってますか、?
そうです。y軸が対称軸になってるので、y軸上の点から接線を2本引けば、それも対称になるからです。
めちゃ理解しました!!!ありがとうございます!!!!!!