このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
基礎問題14 文字係数の方程式
xについての方程式(a²-1)x = (a+1)²
ここの答えで一つ目のa≠±1はなぜ±をつけなければいけないのか知りたいのと。
文字係数の方程式についての理解があまり上手くいっていないので簡単でも良いので良ければ解説を添えて欲しいです。お願いします!
回答
meycc さん、こんにちは。2回目、いらっしゃい!
これが「1次方程式」と問題に書いてあればいいのですが単に「方程式」と書いてあるときは引っかからないでください。
見た目は1次方程式でもxの係数が0になって方程式ではなくなることもありうるのです。
というわけで、まず1次方程式の場合を解きますが、xの係数が0ではいけません。
よってa²≠1。a²=1というaについての2次方程式は分かりますか?その解はa=±1ですよ。1もー1も2乗したら1になります。
だからa≠±1のときはa²≠1なので、立派に1次方程式!xの係数でわれば解になりますね。
係数に文字が入っている方程式では、最高次の係数が問題になります。そして「〇次方程式」ではなく単に「方程式」と書かれた問題は要注意です。
「2次方程式 ax²+bx+c=0を解け」と問題に書かれていればaが0ではないことが前提となります。a=0のことは考えなくていいのです。2次方程式の解の公式も使えます。
でも「方程式 ax²+bx+c=0を解け」と問題に書かれていればaが0の場合は1次方程式ですから解の公式なんか使えません。aが0か否かで場合分けをします。もっと悪い状況はa=b=0の場合もあり得るのです。このときは、質問の問題のように不定(すべての実数が解)や解なしのこともありますよ。bやcの値が0かどうかで場合分けが生じます。
このくらいで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。