このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

規則性

    齋藤 楓 (id: 4277) (2025年10月14日12:47)
    0 0
    (5)についてです。 表を書いて、答えである3つが該当することは理解することができたのですがテストで出てきたときにいちいち表を書くわけにもいかないので解き方があるのならば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    2015gifu_math_q06.jpg

    IMG_20251014_124400.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月14日15:01)
    0 0
    楓さん、こんにちは。 この手の問題は「こうやればできますよ」というような方法はないのです。高校入試の最後の方にこういう問題が出ますが、これは思考力を試されているので、自分で解法を見つけなくてはならないのです。 たいていは、規則性を見抜けるかどうかを試されます。 その図を見て、偶数段までだと、その番号とその前後の番号が1/2の個数出てきます。 2段までなら2と1は2の半分の1個→これは例外 4段までなら4と3と5が4の半分の2個 6段までなら6と5と7が6の半分の3個  …  … 20段までなら20と19と21が20の半分の10個 ということで、答は20と19と21 こんな風に類推して規則性を見つけます。 奇数段までだともっと複雑ですね。 このような問題の時は、ひょっとしたらあなたがやったようにすべて書き出してしまうのも良い方法ですよ。考えるより絶対速いですね。 これでどうでしょうか?あまり良い回答ではなくて、ゴメン。
    回答する