このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

方べきの定理の問題

    oriori7010 (id: 3218) (2025年10月15日16:37)
    0 0
    中三です。 中間考査の問題なのですが、写真の(3)の問題の解き方のヒントを教えてください。 (1)(2)は解くことができました。

    WIN_20251015_16_34_03_Pro.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月15日20:47)
    0 0
    oriori7010 さん、こんばんは。ちょっとお久しぶりですね。 (2)が誘導の小問です。 (2)で相似なのが分かったので、相似比を求めておきます。 そして(3)ではAT=xとすると、相似比を使ってBTの長さもxで表わせますね。 あとは△TABについて3平方の定理を使えばxが求まりますよ。 これが方針です。 やってみてください。 コメント欄になにか返事を書いてくださいね。
    oriori7010 (id: 3218) (2025年10月15日22:58)
    0 0

    ATを6x、BTを2√6xとしたとき、ABが相似比に合わせると12になるので三平方を使って(6x^2)+(2√6x^2)=12^2となり、計算すると60x^2=144となり、xは2√15/5ということですね!! 解説ありがとうございました!!

    回答する