このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
関数の極限値
h→0のとき,-3h→0であるからってなんですか?hの部分を-3hにするのはa-3h-aで3hになるのはわかるんですけど,この前置きがよく分かりません
回答
わんこ わんわん さん、こんにちは。
あ、それは誤解です!
hをー3hにしたのではないのです。
単にhが限りなく0に近づくときはー3hも0に限りなく近づくでしょ。だからその式でー3h=kとでも置き換えれば
h→0ならk→0とも書けるじゃないか。だから(2)の式は
$\lim_{k \to 0}\dfrac{f(a+k)-f(a)}{k}\cdot (-3)$
とかけるから、これは微分係数の定義の式に当てはまり、
$=f'(a)\cdot (-3)$
ということになりました!
ということです。
aー3h+aとかじゃないのです。
これで大丈夫ですか?コメント欄になにか返事を書いてください。よろしく。
なるほど!ありがとうございました!
お役に立ったのならよかったです。またどうぞ!