このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

解き方を見ていただきたいです。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月18日16:08)
    0 0
    自分のやり方だと不正解ですか?このやり方だと(2)が解きにくいなぁと思いました。

    IMG_8084.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月18日18:44)
    0 0
    北大 受かりたい さん、こんばんは。 あなたの式は間違ってはいないのですが、もっときれいにしましょう。 少なくともπ―θの形は変形してなくしましょう。 そうすれば(1)は丸がつくでしょう。 でも、その式は半角の公式を使えば模範解答の式にすることができますよ。 ルートの中にサインやコサインの2乗が出てきたら半角の公式を使ってみようかという考えが必要ですね。 確かにそのままの式で極限は取りにくいかも。区分求積にも持ち込めないしね。
    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月18日19:43)
    0 0

    教えてくださりありがとうございます!実際にやってみました。私の最終回答の2個目のルートを半角の公式を使って変形すると√2・2cos^2(kπ/2n)となるのですが、ルートをとったときに-2cos(kπ/2n)となる可能性はどのようにしたら払しょくできますか? √A^2=±A のーAです

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月18日20:26)
    0 0

    n=1というのは無意味で、n≧2ならcos(kπ/2n)は0以上ですよ。

    北大 受かりたい (id: 4060) (2025年10月19日20:20)
    0 0

    例えばn=2でk=4の時は-1にならないのでしょうか?

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月19日20:53)
    0 0

    k≦nですよ!

    回答する