このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
ベクトル
三角形abcにおいて
15ベクトルap=3ベクトルab+7ベクトルac
を満たし、bcを7:3に内分した点をdとしたとき点pはベクトルapを15倍したらベクトルadとなると考えて、pはadを1:14に内分する点としたときに間違いなのはどうしてですか。
ベクトル習いたてです。
回答
アリー さん、こんにちは。はじめてのかたですね。よろしく。
このような質問の際は、なるべくあなたのノートを見せてほしいのです。そのほうが適切なアドバイスができますので。
次回からは問題とあなたのノートの写真をアップしてくれるといいのですが。
$15\overrightarrow{AP}=3\overrightarrow{AB}+7\overrightarrow{AC}$ ですね。
BCを7:3に内分する点Dは $3\overrightarrow{AB}+7\overrightarrow{AC}$ ではありません。
内分の公式は係数の和が1になる必要がありますよ。ですからDは
$\overrightarrow{AD}=\dfrac{3}{10}\overrightarrow{AB}+\dfrac{7}{10}\overrightarrow{AC}$
となるはずなのです。ですからちょっと工夫して
$15\overrightarrow{AP}=10\left(\dfrac{3}{10}\overrightarrow{AB}+\dfrac{7}{10}\overrightarrow{AC}\right)$
と無理やり変形して、
$15\overrightarrow{AP}=10\overrightarrow{AD}$
よって $\overrightarrow{AP}=\dfrac{2}{3}\overrightarrow{AD}$
となるので、「Pは線分ADを2:1に内分する点」となりますね。
これで大丈夫ですか?
ここでは会話型を目指しています。
これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、下のコメント欄になにか返事を書いてください。
返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
お返事ありがとうございます。 内分で分母を係数の和にする必要があることを忘れていました。 次回からはノートの画像を添付して利用させていただきます。宜しくお願いします🙏
理解できました。
お役に立ったのならよかったです。またどうぞ!