このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

(1)についての質問です。

    まかろん (id: 4393) (2025年10月27日17:33)
    0 0
    こんにちは。 (1)のx=π-tと置くという指針はどのように考えれば出てくるのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

    IMG_8789.jpg

    IMG_8790.jpg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月27日18:16)
    0 0
    まかろん さん、こんばんは。はじめてのかたですね。よろしく。 横浜国大の類題となっていますが、たぶんノーヒントではなかったと思います。 もともとこの解法は有名(?)なやり方で、頭のすみに入れておけばいいだけです。 このようにノーヒントで出ることはないんじゃないかなぁ。 こうするとうまいこといくぞ!というところに感動しておけばいいのです。 πーxに変換するのは、もちろんサインの値が変わらないようにということです。 初見で見つけられる解法ではないですよ。心配しないで。 この問題の解答をよく読んで、(2)のような形の問題に出会ったときに使えるようにしっかりしまっておけばいいと思います。 これでいいですか? ここでは会話型を目指しています。 これを読んだら、わかったとか、まだこのへんがわからないから説明してほしいとか、下のコメント欄になにか返事を書いてください。 返事がないと、せっかく書いたものを読んでくれたのかどうか、書いたものが役に立ったのかどうか、こちらではわからないのです。コメントよろしく。
    まかろん (id: 4393) (2025年10月29日20:05)
    0 0

    ありがとうございます!テキストにあった問題ですのでとくにヒントはありませんでした。ですが、解法を知っておきます。

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年10月29日23:13)
    0 0

    どういたしまして。またどうぞ。

    回答する