このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
極方程式
写真の問題(2)についてです。
自身の回答の仕方でも⚪︎でしょうか?
また、解答のHをどのように求めているのかが、分からないので解説していただきたいです。
お願いいたします。
【写真】
1枚目→問題
2枚目→自身のノート
3枚目→解答、解説



回答
ひなたさん、こんばんは。ちょっとお久しぶりですね。
まず点Hについて。
直線の傾きが $-\dfrac{1}{\sqrt{3}}$ ですから、直線とⅹ軸とのなす角をθとすると $\tan \theta =-\dfrac{1}{\sqrt{3}}$ ということです。ここからθ=$\dfrac{5}{6} \pi$ が分かります。あとはその図のように角の大きさが分かっていきます。また直線と原点との距離を公式から求めれば1となりますので、極座標のrは1、θは$\dfrac{4}{3} \pi$ が分かります。これで大丈夫ですか?
あなたの答案では、加法定理で普通はサインでやるところをコサインを使っていますね。それでもできるのですが、コサインの場合は+αではなくーαになります。(コサインの加法定理を確認してください!)そこを直せば正解になります。おっと!右辺は1ではなくー1ですね!
見た目は正解と異なりますが、正解になりますよ。
これで大丈夫ですか?