このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
二次関数
二次関数の方の問題で最後の問題についてです。
自力で考えたところは下の写真に載っています。(途中意味のわからないことが書いてあるかもしれません💦)
答えは(−3/2, 27/4)でした。
解説の方をお願いします。


回答
かえで さん、こんばんは。この時間ですが、もう外は真っ暗ですので「こんばんは」にしました!
さて、あなたはまじめに面積をあれこれ計算しようとしているようですが、面積を求めなくても点Dの位置は求まりますよ。
四角形OBCAはひし形です。その面積をSとしますよ。
y軸で面積は2等分されているので、△CAO=$\dfrac{1}{2} S$ 。
ですから、あとは線分DOが△CAOを2等分していれば、△ODAは$\dfrac{1}{4} S$ となりますよ。
△CAOを2等分する線分ODの点DはAC上のどこにあればいいのでしょう?
ここまでで大丈夫かな?
自分で考えてください。
行き詰まるようなら、コメントで言ってください。
できた場合でも、コメント欄になにか返事を書いてくださいね。
最近は暗くなるのが早いですね🌠 1/4Sを意識して解いたらできました! (ACの真ん中にあればいいからx=3/2ですね!) ありがとうございます✨