このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

二次曲線の領域に関する問題

    1 1 (id: 4414) (2025年11月18日14:13)
    0 0
    この問題では、y -2xの「最大値・最小値を求めよ」しか書かれていませんが、こういう場合でもその時のxとyの値は求めなくてはいけないのでしょうか? また受験本番では、求めないと減点されますか?

    IMG_3603.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月18日16:23)
    0 0
    11さん、こんにちは。 それはよく聞かれることです。実際の入試には「最大値と、その時のx,yの値を求めよ」と書いてあるはずなんです。x,yについて問題に書いてないのに減点するわけにはいかないので。入試問題は、出題される前に皆で総点検して、世間から横やりを刺されないよう、言葉遣いなど気をつけていますよ。 でも、参考書などでは、将来の運命とはあまり関わりがないので、気楽な言葉で出してます。あるいは、実際の問題文には書いてあってもスペースの関係とかで省略することもあるようです。 一般には最大値、最小値の問題では、その値が本当に実現することを示す必要があります。x,yの値を求めることが相当困難な場合は求めなくてよいと書かれるはずです。そうでないときは求めて書いておいたほうがいいですね。 問題文になくても、最後の答は写真の解答のように書くのがベストです。 学校のテストなんかで、それが書いてなくて、書かなかったときに減点されたら抗議できますよ(笑)! これで大丈夫ですか? コメント欄に何か返事を書いてください。
    回答する