このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
外積
お久しぶりです。
空間のベクトルについて質問です。
下の四角1の問題では垂直ベクトルを座標で置いて内積をとるという形で解いていますが、私の場合、外積を使ったほうが圧倒的に速いので外積を使って垂直ベクトルを求めています。ですが、この方法は高校の範囲を超えているため、大学入試の記述では使えないのでしょうか?それとも、外積を使って、N(ベクトル)=・・・と記述してもいいのでしょうか。
(解説の参考の部分にはこの解法が書いてあります)
疑問に思ったので質問させていただきました。


回答
か い さん、こんばんは。おひさしぶり!
「大学入試の記述では使えないのでしょうか?」という問には、大学の数学の採点担当者でなければ明確には答えられないですよ~。
私も現役のときは生徒に外積も教えましたが、記述の答案には書かない方がいいと言ってきました。
検算に使うのがいいと思います。あるいは、連立方程式まで記述して「これを解くと…」と書いて、欄外で外積で計算し、結果だけを記述する、というのもいいかと思います。
こんな回答しか書けませんが。これでどうですか?
なるほど...!その方法であれば減点されることもなさそうですね。外積は検算程度に止めようと思います。ありがとうございます。