このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

空間ベクトル 球

    小林 百花 (id: 2066) (2025年11月23日20:45)
    0 0
    写真のところがわかりません、、 色々勘違いとかしてるかもしれないです🙇‍♀️ 球の問題を座標平面で図示するにはどうしたら良いのかでつまづいてます💦 1番右下の問題です

    IMG_6556.jpeg

    IMG_6554.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月23日21:13)
    0 0
    百花さん、こんばんは。 まず、「球を平面で切ったときの断面は円で、その円の中心と球の中心を結ぶ直線は平面に垂直になっている」ということは認められますか? それが納得できれば、今は切断する平面はyz平面ですから、球の中心からyz平面に垂線を引き、垂線とyz平面の交点が断面の円の中心になりますよ。yz平面に垂直な方向はx軸方向で、yz平面との交点はx座標が0で、y座標、z座標は変わらないから、その答が得られます。 3次元の図は書きにくいですよね。なんとか想像するしかないです。 あなたの最後の図はよくわからない、というか間違っていますよ。yz平面を1直線としてみる方向はたくさんあるので、たとえばy軸の方向から見るとか、真上(z座標軸の方向)から見るとか決めないと。そうした場合は球の中心は原点ではありません。たとえば真上から見下ろした図を考えると、yz平面は1直線に見え、軸はⅹ軸とy軸になります。点(2、-3)に球の中心が来ます。球は円(x-2)²+(y+3)²=3²と見えますよ。 これでどうですか?後半に書いたことは無視してもいいです。かえってこんがらかるかも。
    小林 百花 (id: 2066) (2025年11月23日22:50)
    0 0

    ありがとうございます!y座標、z座標は変わらないと言えるのはなぜでしょうか? 後半はなんとなくわかりました、、

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2025年11月24日14:45)
    0 0

    写真見ました。はい、x=0、y=-3、z=-4という点です。 簡単のために2次元のx、y平面で考えると、点(p、q)からx軸に垂線を引いてその交点の座標はy座標が0になって(p、0)になります。y軸に垂線を引くと、x座標が0となり(0、q)になります。 空間内のある点からyz平面に垂線を引きます。その垂線はy軸にもz軸にも垂直です。そのときはx座標が0になります。y、z座標はそのままです。これじゃ説明にならないか。点(2、-3、-4)を通りyz平面に平行な平面αを考えます。x軸とは2のところで交わっていますよ。点(2、-3、-4)から垂線を引くっていうことは、平面αをx軸に沿ってyx平面に近づけていくっていうことです。すると点(2、-3、-4)のx座標だけがどんどん0に近づいて行き、y、z座標は変わらない……う~ん、言葉で説明するの、大変だぁ。自分の部屋で3つの面が交わるような隅っこで、x、y、z軸が考えられるでしょ。指で点を作ってどれかの面に垂直に動かしてごらん!

    回答する