このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

大学入試問題

    ふ じ (id: 1353) (2022年10月23日16:46)
    0 0
    3次関数が苦手なため、解説をお願いしたいです。 長い問題ですがどうかよろしくお願いします。

    207872EB-47D0-4C33-87F0-0E5B8BA4E1DC.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年10月23日17:54)
    0 0
    あ、前の質問と同じ方ですね。 (1)は微分して極値を取るところを見つければわかります。微分くらいしましたか?できれば「ここまではできている」ということを示して質問してくれると手間が省けます。これは質問するときの礼儀です。 大学の入試問題となると、全部教えてくれ、と言われても、どこまで解っているのかわからないので、どこから書いたらいいかこちらが困るのです。今後、よろしく! 答はα=-p、β=pです。 (2) まずは2点A,Bのx,y座標をちゃんとpを用いて表しておきましょう。座標平面での三角形の面責公式を知っていれば楽ですが、知らないとなると、台形の面積から2つの三角形の面積を引く、とか、y軸で左右二つの三角形(底辺をy軸上と考える)に分けて、それぞれを求めて足す(この問題ではたぶん大変)とか。面倒くさがらずになんとか計算すれば出るでしょう。一応、面積公式を書きます。原点と2点 $ ( x_1 , y_1) , (x_2 , y_2) $ とで作られる三角形の面積Sは $$ S = \dfrac {1}{2} | x_1 y_2 - x_2 y_1 | $$ です。 計算間違いをよくするので保証はしませんが、答は $ S = -p^2+p $ かも。2次関数になっちゃう(やさしくなる)のはすこし気になるけれど。 (3) もし(2)の答があっていれば、平方完成して2次関数の最大値を求めます。答は $ p = \dfrac{1}{2} $ .。 あなたも計算してみてください。別の答が出るようなら言ってください。こちらも計算の見直しをしてみます、 反応をコメント欄に書いてください。よろしく。
    ふ じ (id: 1353) (2022年10月23日19:18)
    0 0

    こちらの問題も理解しました! いつも返信していただきありがとうございます。 これからも機会があればよろしくお願いします🙏

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年10月23日20:00)
    0 0

    お役にたてたのなら良かったです。またどうぞ。今度は、ここまではできたが、とか、途中までのノートの写真とかつけてくれると回答者は少し楽です。

    回答する