このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。
確率と二次関数 図形を教えいただきたいです。
Ⅲの16.17.18とⅣすべてとⅡの(4)を教えいただきたいです。
回答
こんにちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この質問箱は、質問のページに書いてある通り、「ここまでは解ったけれどその先を教えてほしい」とか「この方針でいいのだろうか」とか、質問者がどこまでできているのを知ったうえで回答したいのです。答だけ書けばいいわけではないし。次回からはそうしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
III.
16から進まなくなったのは、たぶんEがどんな点だか見つけられなかったからでしょう。結論を先に言うとECは円の直径です。なぜなら、弧BDの中点Cから弦BDに下ろした垂線は円の中心を通ります。証明はやってみてください。だめならコメント欄で質問してください。
それさえわかれば、△ABDで正弦定理(∠BADと辺BDで)を使って2Rが出せますね。EC=2Rです。当然∠CBEはわかりますね。四角形CBEDはECで切れば合同な三角形2個になり、……あとは大丈夫かな?
IV.
19…3の倍数になるのは、a1,a2,a3のうち少なくとも1回が5の時。「少なくとも」ってでてきたら、たいていは余事象「5が1回も出ない」の確率を求めて1から引く。$ 1 -\left( \dfrac{4}{5} \right)^3 $
20…積が偶数になるのは少なくとも1回が偶数。余事象は「偶数が1回も出ない」。余事象の確率を求めて1から引く。
$ 1 -\left( \dfrac{3}{5} \right)^3 $
21…あれこれ考えましたが、時間がないので、3回の値を(順番を無視して)x,y,z(x≦y≦z)として、全部書き出しました。たいしたことはない、9通りです。あとは順番を考慮すると、すべて異なる時はそれぞれ $ _3 P_3 = 6 $とおり、2回同じものが出るときはそれぞれ 3通りだから、全部たして、分母に125。
コメントの返事:
21: 3回の値を(順番を無視して)x,y,z(x≦y≦z)として、積が10の倍数になる組は
(x,y,z)=(1,2,5)(1,4,5)(2,2,5)(2,3,5)(2,4,5)(2,5,5,)(3,4,5)(4,4,5)(4,5,5)の9通り。
このうち5組は数字が全部異なるから、順序を考えるとそれぞれ $ _3 P_3 $ =6通りで、5×6=30とおり。
残り4組は2文字が同じで、順序を考えるとそれぞれ $ _3 C_2 = $ 3通りで、4×3=12通り。合計42通り。
すべての場合の数は5×5×5=125通り。よって確率は42/125。
II.(4)
①2a-1≦x≦2a+1という範囲に軸(x=a)が含まれるかどうかで分けて考えます。2a+1>aはわかります。
(場合1)0<a≦1の時は2a-1≦aとなり、軸が範囲に入るので、最大値はx=aのとき。Mは頂点のy座標で、それがM=1となるaを求めると解は出るが不適。
(場合2)a>1のとき。グラフは上に凸で、2a-1>aだから最大値はx=2a-1のとき。その時のyの値=M=1と置いて方程式を解けばa=5が求まります。これでわかりますか?
②0<a≦1の時はp=aで、pは整数にならず不適。
a>1のとき、p=2a-1で、Mはf(2a-1)=2a-9。よって2a-1と2a-9がともに素数となるaを求めればいい。これを全部理屈でやるのは大変で、選択肢の中のaの値を代入して調べるとa=6,7でともに素数となる。最小のものを答えるから「6」。
これを読んで、わかったとか、まだこのあたりがわからない、とか、コメント欄に書いてください。よろしく。読んだ反応がないと、回答者の元気が出ません。
ありがとうございます。もしお時間が可能でしたら、21について詳しく教えて頂きたいです。全部足してという過程で例を1つ挙げていただけたら幸いです。
もし可能でしたらそのほかの問題も本日の19時頃までに回答がほしいです。 無茶なことを言い申し訳ありません。
書き足しました。一番上のほうと、下の方を読んでください。
「そのほかの問題」って??
ありがとうございます。解決しました。