このサイトはお使いのブラウザでは正常に動作しません。Google Chromeなど、別のブラウザを使用してください。

ベクトル

    ふ じ (id: 1353) (2022年11月15日21:41)
    0 0
    この問題のナ以降がわかりません。 解説よろしくお願いします。

    B226E4C3-E62D-4AA2-8B97-88128E02A732.jpeg

    873621F4-6DF2-4C2F-B9F8-9676A93CB218.jpeg

    回答

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年11月15日23:03)
    0 0
    じ ふさん、こんばんは。 なんか難しい問題集? 解説は持ってないのですか? 一応解きましたが、たぶん模範解答とは違うと思います。なぜなら、はじめにフヘホが求まってしまい、それを使ってナ以降を求める方法でできたのです。たぶんナとニヌはもっと別の考えで楽に出るのでしょうが、それが思いつきません。したがって以下はあくまで参考だと思ってください。 まず余弦定理でBC=2√7を求め、そこから正弦定理で外接円の半径R= $ \dfrac{2 \sqrt{7}}{ \sqrt{3}} $ が求まってしまいます。これの2乗がフヘホです。さて、このあと、∠BAO=θとして、△ABOに対してθの余弦定理を使えばcosθ= $ \dfrac{\sqrt{3}}{\sqrt{7}} $ がわかり、それからsinθ= $ \dfrac{2}{\sqrt{7}}$ となります。 以下、ベクトルの矢印は省略しますよ。 AB・AO=4×R×cosθ=8(ナ) AC・AO=6×R×cos(60°-θ)で、加法定理などつかえば =18(ニヌ)(計算が大変だけど) つぎは、AB・AO=8のAOにsAB+tACを代入し、(sとtの式)=8…① AC・AO=18のAOにsAB+tACを代入し、(sとtの式)=18…② ①②を連立方程式にしてs、tが求まります。 フヘホはRの2乗です。 あくまでも参考です。AB・AOやAC・AOのもっとスマートな求め方があるはずです。考えてください。 これで大丈夫ですか? かなり高級な穴埋め形式の問題だ! ========================================== 模範解答になるであろう解法に気が付いたので、書きます。 外心とABの中点Mを結ぶと、それはABに垂直だ、ということでした。 以下、ベクトルの矢印は省略しますよ。 AB・OM=0 AB・( $ \dfrac{1}{2} $ AB-AO)=0 これを展開して整理したらAB・AOが求まります!! なんで気が付かなかったかなぁ。 AC・AOも同じようにできます。 これでいけるでしょう。 私的にはスッキリしました。
    ふ じ (id: 1353) (2022年11月16日9:09)
    0 0

    理解できました!ありがとうございます これはある大学の入試問題で、解説が付いていないんです>_<

    くさぼうぼう : (id: 1236) (2022年11月16日12:47)
    0 0

    こんにちは。 模範解答になるであろう方法がやっと見つかりました。上の回答に追加しておきますので読んでください。

    ふ じ (id: 1353) (2022年11月17日21:57)
    0 0

    ありがとうございます!わかりやすいです!

    回答する